【現役大学生に聞いた!】高校生活と大学生活の違いって?

受験トピックス 2019.5.15

いつも受験のミカタをご覧いただきありがとうございます。

読者の皆さんの中には、受験勉強に疲れてしまった時、大学生になった自分を想像してモチベーションを上げている、という方も多いと思います。

受験のミカタでは、皆さんが大学生になった自分をより具体的にイメージできるように、難関大学に通う現役大学生に高校生活と大学生活の違いをインタビューしました!

大学生活を楽しみにしている受験生、必読です!

高校と大学の違い①学校生活編

自由度の高い授業

高校:1時間目からクラスメート全員が同じ授業を受ける

大学:必修の授業以外は時間割の組み方が自由!

  • メリット:自分の興味がある分野の授業を沢山取ったり、他学部の授業を履修できる
  • デメリット:教授によって熱量や分かりやすさに圧倒的な差がある

大学に入ると、時間割を自由に組むことができます!!
自分の興味がある分野の授業を沢山取ったり、他学部の授業を履修してみたりすると、自分が興味を持った分野をどんどん深めることができます。授業の形態もディスカッション形式の少人数授業から数百人規模の講義形式の授業まで様々なので、自分に合った授業の受け方を見つけると良いと思います。

授業はシラバスを使って選択しますが、履修したい授業の時間が被って片方を諦めなければならないこともあります。また、いわゆる「楽単(:単位を取りやすい授業)」は人気が高く抽選となることが多いので、楽単を極めたい学生には強い抽選運が必要になります。(笑)
実際、毎回抽選の時に強運を発揮する友人もいれば、毎回抽選に落ちるかわいそうな友人もいます、、

分かりやすく面白い教授、個性が爆発している教授、声が小さい教授など色々な教授がいるので、先輩に聞いたり、ネットを使ったりして情報を得ておくと良いでしょう。

ゼミで学びを深めることができる

高校:基本的に授業はクラス単位の講義形式で行われる事が多い

大学:大人数の講義形式の授業から少人数のゼミ形式の授業まで種類が豊富

  • メリット:学生主体の授業のため、自分が興味を持った分野についてとことん深めることができる!
  • メリット:自分の意見を述べる機会が多く、間違いを許容する空気もある

高校では講義形式で行われる授業が多いですが、大学に入ると「ゼミ」と呼ばれる授業があります。

ゼミとは、学生が主体的に討論や発表を行、自分が興味を持った分野についてとことん深めることができる授業ですその学問の第一人者である教授の下で、専門的な知識を学ぶだけでなく、その知識を具体的にどのように生かすかというアウトプットができるため学ぶことが多いです。

また、理系の学部のゼミにあたる「研究室」に入ると企業と関わる機会が多くなります。自分のためだけに勉強するのではなく、私たちの生活にも結びつくような研究をすることもあります。

課題

高校:コンスタントに同じ量の課題が出される

大学:学部によって課題量も種類も全く異なる

  • メリット:文章を校正したり、レポートを書くスキルが身につく
  • デメリット:課題の少ない学部は試験が鬼のように大変

高校では、全員がコンスタントに同じ分量の課題を出されますよね。

大学では学部によって、レポートに追われる学部と、課題がほぼ無く、試験前にテスト勉強に追われる学部に分かれます。
大学で出される課題はレポート形式のものが多いですが、A450枚以上指定の論文作成課題が出されることも!?

課題はインターネットで提出するものも多いですが、設定された時間ぴったりに締め切られるので、遅れた人には義理も人情もありません。
余裕を持って課題を進めないと、後で痛い目を見ます。(笑)

高校と大学の違い②課外活動編

授業外でも多くの事を学べる

高校:授業、部活、宿題で手いっぱいで他の事をする余裕があまりない

大学:サークル、インターン、バイト、留学など授業以外でも様々な経験が出来る

  • メリット:様々な活動を通して視野・人脈が圧倒的に広がる
  • デメリット:受け身でいると何も得られない

基本的に大学生は大学以外でもインターン、バイト、留学など様々な経験が出来ます。今までと比べて自由度が高い反面、今までのように受け身でいると何も得られません。「正直学内の授業よりも学外の活動の方が学べることが多かった」という先輩もいました。

サークル活動に参加すると、人脈が圧倒的に広がります。様々な背景を持つ人たちとの出会いがあるので、自分の視野を広げることもできます。
長期休みにはまとまった時間が取れるので、留学やインターン、資格試験の勉強など、大学生だからできることに挑戦してみるといと思います。

お金が欲しい!

高校:あまり自由に使えるお金はない

大学:バイトを始めると、自由に使えるお金が増える

  • メリット:移動範囲も視野もが広がり、楽しい。
  • デメリット:お金が欲しい!!!!(切実)

日本中の大学生の願望であるといっても過言ではありません。(笑)
大学生のお金使い道は、大きく分けて3種類あります。

①服:毎日私服を着て登校することになるので、入学前に服を大量購入しないと毎朝着る服に悩みまくります。「制服を着て大学に行きたい」と言い始める人も一定数います。
②食費:お昼ご飯、おやつ、夜ご飯、と外食が多くなりがちなので食費も体重も増えます。気をつけましょう。
③遊び:他にも旅行やサークル活動でお金がかかるので、給料日前と長期休暇後は金欠にあえぐ大学生が大量発生します。

大学生は自由に使えるお金が増えるので、つい使いすぎてしまうことが多いです。お金は計画的に使いしょう。

長期休暇が長い

高校:長期休暇は部活と宿題で大忙し

大学:課題が少ないため、自由に過ごせる。長期休暇長すぎる。

  • メリット:留学など、計画的に活用すれば、自己成長できる
  • デメリット:計画的に過ごさないと暇すぎて悟り開ける

多くの大学では、夏休みが約1か月半、春休みは約2か月あります。

課題もあまり出ないので、どう過ごすかは自由だし、有効活用できるかどうかも自分次第です。
留学するもよし、旅行に行くもよし、サークル活動に参加するもよし。

きちんと目標と計画性を持って生活しないと、本当に暇を持て余します。(笑)
まとまった時間を使って自己成長できる最大のチャンスなので、有意義に活用しましょう。

高校と大学の違い③人間関係編

高校:いつもクラスメートと過ごす

大学:様々な背景を持つ人と出会える

  • メリット:年齢、国籍などが異なる人達との交流を通じて視野を広げることもできる
  • デメリット:大学の人間関係は「広く浅く」が基本

大学のキャンパスには様々な背景を持つ人が集いるので、文化や国籍などが異なる人達との交流を通じて視野を広げることもできます。学部には、興味のある分野が似ている人たちが集うので、気の合う仲間を見つけやすいです。

高校は「狭く深く」大学は「広く浅く」が人間関係の傾向です一人ひとり時間割が異なるので、授業ごとに多くの出会いがある一方、固定の人と仲良くする機会は少ないということでしょう。TwitterやInstagramでの交流はあっても実生活ではほぼ関わらない人もざらにいます。

高校と大学の違い④進路編

高校:生徒一人ひとりにきめ細かい進路指導がつく

大学:就活の際は自分から動かないと誰も教えてくれない

  • メリット:自主的に行動すれば将来の進路が無限に広がる
  • デメリット:意識しないといつの間にか就活時期になり、焦る。

高校では、生徒一人ひとりにきめ細かい進路指導がつきますが、就活の際は自分から動かないと誰も教えてくれないため注意が必要です。大学でも、進路に関わるイベントは沢山開催されているので、自分で常にアンテナを張って情報をキャッチしなければなりません。

また、「地方の大学だと就職活動が難しい。自分で意識しないといつの間にか就活時期になっている」という意見もあったので、地方の大学に行く方は就活時期に関しても意識しておくと良いと思います。

高校と大学の違い⑤おわりに

いかがでしたか?この記事では、高校と大学の違いを紹介しました。

大学と高校は、意外と似ているようで似ていないところも多いです。
大学では、「学びたい」という意欲さえあれば、授業だけでなくサークルや課外活動などを通していくらでもスキルアップできる環境が整っています。

もちろん、自由に使えるお金も時間も増えるので、楽しみ方の幅もぐっと広がります!

大学で皆さんをお待ちしています。頑張ってください!

アンケートにご協力ください!【利用状況に関するアンケート】

※アンケート実施期間:2023年4月5日~

受験のミカタでは、読者の皆様により有益な情報を届けるため、受験のミカタの利用状況についてのアンケート調査を行っています。今回はアンケートに答えてくれた方から10名様に500円分の図書カードをプレゼントいたします。



最新情報を受け取ろう!

受験のミカタから最新の受験情報を配信中!

記事の内容でわからないところ、質問などあればこちらからお気軽にご質問ください。

中の人がお答えします。

この記事の執筆者

ニックネーム:ライオン

立教大学法学部3年
得意科目:英語、歴史、公民