血液の成分や働きとは?図を使ってわかりやすく解説【生物基礎】
人間の体のすみからすみまで流れる血液。
体内への栄養や酸素の運搬、体温の調節、体内に侵入した異物への攻撃など、たくさんの役割があります。
このように、人間にとってなくてはならない血液の働きを、図を使って分かりやすく解説します。
【PR】勉強を効率的に継続して、志望校に合格したい方必見!
↓無料ダウンロードはこちら↓
1.血液の成分とは?血液の働きも解説
血液は体重の約1/12(約8%)を占めており、体重が50kgの人の場合約4Lの血液が全身を流れています。
4Lのうち、短期間で約2Lを失ってしまうと出血により命を落としてしまう危険があります。
血液成分は、液体成分である血しょうと、小さな細胞である血球(けっきゅう)に分けられ、全血液の約55%が血しょう、残りの45%が血球です。
血球はさらに、赤血球、白血球、血小板に分けられ、それぞれ役割があります。
血液全体としての役割は、大まかに以下のようなものがあります。
- 栄養物・酸素・老廃物・ホルモンの運搬
特に、赤血球が酸素の運搬を担っていることを覚えておきましょう。
- 体内に侵入した異物への攻撃(免疫機能)
白血球は主に体内の異物に対する攻撃(免疫機能)を担っています。
- 体温の調節
血管自体を細くし、体温への体の外からの影響を少なくしたり、太くし体の外に熱を放出試しやすくしたりと体温調節を行っています。
2.血液の成分と、それぞれの働き
赤血球、白血球、血小板、血しょうについて詳しく説明していきます。
まずは、簡単にそれぞれの成分の個数と寿命を下記表にまとめました。
各成分の役割について詳しく説明します。
2−1.赤血球(せっけっきゅう)の特徴と働き
赤血球は真ん中がへこんだ平たい楕円形であり、このへこみに酸素や二酸化炭素を乗せて、体の隅々まで運搬します。
赤血球は赤色のヘモグロビンと呼ばれる物質で作られており、血液が赤いのはこのヘモグロビンの色が影響しています。
2−2.白血球(はっけっきゅう)の特徴と働き
白血球には「顆粒球(かりゅうきゅう)」「リンパ球」「単球」の3種類があります。
ウイルスなどの異物が体内に侵入した際には、白血球が発見し捕えます(食作用)。
また、異物を記憶し、再度、前に侵入したのと同じ異物が体の中に入った際、すぐに攻撃出来るように準備をしています。
顆粒球は、好塩基球(こうえんききゅう)、好中球(こうちゅうきゅう)、好酸球(こうさんきゅう)に分かれ、それぞれが殺菌物質を放出します。
リンパ球は、ヘルパーT細胞、キラー細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞があり、体の中に侵入した異物に対して攻撃を加える「抗体」を作ります。
単球は、血管の外に出るとマクロファージとなり異物を取り込むことで攻撃します(食作用)。
2−3.血小板(けっしょうばん)の特徴と働き
血管に傷がつき、血液が漏れてしまった際に、血小板が集まることで血液を止血させます。
「かさぶた」を想像するとわかりやすいでしょう。
2−4.血しょう(けっしょう)の特徴と働き
血しょうは、上記で見てきた3つの血球成分と違って、形のない液体です。
血しょうという液体の中に、タンパク質が含まれており、酸素や二酸化炭素以外の栄養分やホルモンを体の隅々に運搬します。
また、出血した際は血小板と共に止血する働きもあります。
血しょうは栄養も運搬しており、糖分が分解・体に吸収された「グルコース」も運搬しております。
血しょう中のグルコースの濃度を血糖値と言います。
3.血液成分が作られる場所
血液を作る事を造血(ぞうけつ)と言います。この造血を行っている場所は主に骨髄です。
骨髄とは骨の中心にあり、中には骨髄液と血液の元となる造血幹細胞(ぞうけつかんさいぼう)があります。
この造血幹細胞が赤血球や白血球となり血液になります。
4.「血液の成分」まとめ
この記事では、血液の成分と主な役割について説明しました。
血液の役割など憶えにくいところもありますが、形や色などイメージと共に勉強するとより理解が深まると思います。
人間の体を維持するためになくてはならない存在の血液。
この記事をきっかけに理解が深まると嬉しいです。