【テスト勉強法】英語・国語・数学などの勉強法を難関大合格者が伝授します!

合格サポート 2019.1.23
【テスト勉強法】英語・国語・数学などの勉強法を難関大合格者が伝授します!

「テスト勉強ってどうやれば良いの?」「この科目ってどうやったら成績上がるの?」

誰もが一度は持つ疑問、今回この記事ですべて解決しましょう!

受験のミカタ公式LINE@にも、そのようなお問い合わせがよく来ます。

今回は、国公立大学・有名私立大学に通う大学生へのアンケート結果から、テストの点数アップや各科目で高得点を取るための攻略法を紹介します!

 

    1.科目別テスト勉強法①英語編

    まず受験生の大多数が受験科目になっているであろう、「英語」の勉強法からご紹介していきます。

    英単語などの知識系や文法などを分けて勉強法を工夫していたようです。

     

    • 英単語を1日で覚えることは難しいので、キクタンというアプリを使って学習した。
      これは、1日前、3日前、7日前にできなかった単語と7日前にできた単語を、機械的にもう一度復習させてくれるので身についた。[慶應 理工学部]
    • リスニングを短期間で確実に伸ばしたいなら、英語の教材についてるリスニング用の音源をすべて1.5~2.0倍でひたすら聞きまくる。 最初は頭がおかしくなりそうになるが、1時間もすれば慣れてくるし、本番1.0倍の速度が遅すぎて笑っちゃうくらいのレベルまで短期間で上げられる。[慶應 法学部]
    • 1つの長文につき5回/日の音読を4日行った。これにより速読力がついた。[上智 数学部]
    • (学校の勉強とは関係なく)英語の音楽や映画などの表現を覚え、英作文で使えるようにした。
      [東京 教養学部]

     

    大学受験の英語において一番ウェイトが重いのはやはり、「長文読解」になるでしょう。

    長文読解に必要なスキルとして挙げられるのは、単語力と速読の力になってくると思います。

    そのため、効率的に英語を得意になっていくためには、単語をとにかく覚えてから、音読などを続けていき早く読めるトレーニングをする必要があります。

    英語のテスト勉強法

    英単語の覚え方は、みんな「コンスタントにコツコツ毎日やる!」という回答になりました笑
    英単語に関しては継続していくしかありませんね。

    また受験のために、英検や、TOEICといった資格を取得しようとする人もこれから増えていくと思います。

    そういった場合にはwritingとreadingだけやっても高スコアは望めないため、上記のリスニングの勉強法や、洋楽や洋画から生きた英語に触れていく勉強も必要になるかと思います!

      2.科目別テスト勉強法②数学編

      次に紹介するのは、数学の攻略法です!

      アンケートを取った大学生の中には、難関大学の理系の方が多くいたので参考になると思います!

       

      • 1つの問題について3つ程の解法を示す(方程式の問題に関数や不等式を用いる)ことにより、初見の問題に当たった時の応用力を養える。[慶應 理工学部]
      • 解けない問題をあまりに長時間考えても意味がないので、早めに諦めて解答を読み、どうすればそのような解法が導けるかを考えた。[東京 教養学部]
      • 問題が解けるようになるまで何回も解いた。 問題を解いた際に、解いた日付と正解したのかどうか(〇×)、どこで間違えたのかをメモ程度に記載した。こうすることで次回復習する際に自分の成長などが感じられるようにした。[上智 数学部]
      • 数学だったらチャート、理科科目だったらプリントなどやることを一つに絞ってひたすら周回し、そこに載っている問題は考えなくても勝手に手が動くまで学習した。[千葉 物理学専攻]

       

      数学はよくセンスがあれば解けるなんて言われますが、そのセンスを磨くためにも演習量は絶対に必要ということが分かりますね。

      基本的に回答してくれた大学生みんなに共通していることは、「同じ問題で2度と間違えないようにしていること」だと思います。

      つまり1回目のミスは気にする必要がないが、2度目は絶対に同じようなミスをしないように演習をしていくのが、数学で点数を取れるかどうかの分かれ目になると言えるでしょう。

       

      3.科目別テスト勉強法③社会編(日本史、世界史、政治経済)

      お次は好き嫌いが分かれる科目、社会の攻略法を紹介していきます!

      他の科目に比べて、暗記をしなくてはならない部分が多い科目とも言えますが、どのように合格した先輩たちは勉強していたのでしょうか?

       

      • (歴史)時代の古い順にやると最終的にこの出来事が何につながっていくのが不透明かつ一番大切な近代をおろそかにしてしまうデメリットがあるので、平安時代以降は近代から勉強していき、なぜこの戦争や出来事が起きたのかについて原因を追究するような勉強法をしていた。[慶應 法学部]
      • プリントに書き込んだ情報を丸ごと再現できるように暗記していた。[立教 法学部]
      • 授業で使ったプリントだけではなく、教科書や資料集を見て、違う聞き方をされても答えられるような準備をした。[筑波 社会学部]
      • 通時的な視点だけでなく共時的な視点をもつようにし、事件の因果関係を説明できるようにした。 各教科をそれだけで完結させるのではなく、それぞれの知識を関連付けるようにした。[東京 教養学部]

       

      「覚えるだけでしょ?」と言われがちな社会科目ですが、多くの大学生はただ覚えるだけではなく、そこに意味を持たせるように勉強しているようです!

      特に歴史系であれば、出来事を覚えて満足するのではなく、「因果関係」を重視して考えていくことが重要になってきます!
      常に、「なんで?」という姿勢をもって勉強していくのが大切かもしれません!

      社会のテスト勉強法(歴史、日本史、世界史、地理、倫理、政治経済)

      また、政治経済などの勉強法においては

      • 経済用語は基本的に論理的に作られているので、仕組みを理解できれば基本的にその名称も理解でき、覚えやすい。法則や定理はちゃんとその仕組みをノートにとって理解する。[慶應 法学部]
      • 教科書の重要語句に印付け。親を巻き込んで、教科書の印がついているところ以外を読んでもらい、クイズ形式で答えていた。[匿名]

      といったように効率的に勉強する方法もあるようです!

       

        4.科目別テスト勉強法④理科編(化学、物理、生物、地学)

        次に紹介するのは、理系科目の勉強法になります!

        知識的な部分と、論理的な部分を両方併せて勉強していく必要があります。

         

        • 事象を暗記するのではなく、何故それが起きるのかを把握することで、初めて見る事象でも何が起きるかを予測できるようにする。[慶應 理工学部]
        • 一問でたくさんの知識が問われる問題を何回も解き、いろんな問題をやらないようにした。細かいところまで突き詰めてから覚えた。[上智 数学部]
        • 社会科目と違って、理系科目は頭でっかちにならないほうがいいので、理論から理解して暗記は後にやった。[慶應 法学部]

         

        理系科目の特徴としていえるのはやはり、「ただ暗記しても点数にならない」という点です。

        しっかりとロジックを叩き込んでから覚える作業をしていったほうが、すんなり覚えることができるといった意見が多かったため、理系の勉強法で悩んでいる人は参考にしてみる必要があるかもしれません!

         

          5.科目別テスト勉強法⑤国語編(現代文、古文)

          次は得意不得意が大きく分かれる科目、国語の攻略法について解説していきます!

          現代文と古文・漢文で勉強方法が大きく異なってきます。

          国語のテスト勉強

          よく「本を読めば国語なんてできるよ!」と言われますが、確かに速読の力や語彙力は上がるかもしれません。しかし、論理的に読み進める力はただ読書するだけでは伸びないので意識的な勉強が必要です!

           

          • 古文単語は、毎日最低やる量を決めていた。隙間時間を有効活用して何度も反復した。[立教 法学部]
          • 筆者がどのように論理を展開しているのかを指示語や接続詞に着目しながら読んだ。
            筆者の主張に対する反論を考えたり、論理展開が不十分な部分がないかを検証した。[東京 教養学部]
          • 接続詞の流れが一番読むときに注意した点だった。 文学的過ぎて何言ってるか分からない文章に直面した時は特に接続詞で文章の流れをとらえることに焦点を当てて読み進める。[慶應 法学部]
          • 授業で先生の説明が厚かった部分を赤シートで隠せるように書いておき、最終チェックに使った。
            [筑波 国際学部]

           

          現代文とひとくくりに言っても、小説や説明文、随筆や、詩など多くの種類の文章があるため、一概にできる勉強というのはなかなかありません。

          しかし、どんな時でも文脈を論理的に読み取って、筆者の考えを理解しなくてはいけなく、そういったときに、指示語や接続詞に注意して読んでいくというのは重要になってきます!

          古文に関しては、基本的には古文単語さえマスターして、活用も押さえておけば現代文と同じように読み進めることができるので、英単語と同じ要領で覚えていきましょう!

            6.さいごに

            今回は、難関大学に合格した学生からテスト勉強の攻略法を聞き、まとめてみました!

            しかし、ひょっとすると、受験が気になったり、塾が忙しかったりして、テスト勉強が疎かになっているという人もいるかもしれません。

            でも、入試で出るのは、それまでの教科書で習った範囲が基本です。

            この記事を参考に、テスト勉強も効率よく進めましょう!

            アンケートにご協力ください!【利用状況に関するアンケート】

            ※アンケート実施期間:2023年4月5日~

            受験のミカタでは、読者の皆様により有益な情報を届けるため、受験のミカタの利用状況についてのアンケート調査を行っています。今回はアンケートに答えてくれた方から10名様に500円分の図書カードをプレゼントいたします。


            アンケートに答える


            受験生の勉強に役立つLINEスタンプ発売中!

            受験生が使いやすい「受験のミカタ」勉強LINEスタンプ販売中!


            最新情報を受け取ろう!

            プッシュ通知を許可する

            受験のミカタから最新の受験情報を配信中!

            この記事の執筆者

            ニックネーム:たくろー

            慶應義塾大学法学部法律学科4年
            得意科目:現代文、英語、日本史