【宿泊費の具体例付き】遠方の大学を受験する時はどうすればいい?宿泊先の選び方も

受験トピックス 2021.2.15

冬の寒さも厳しくなり、いよいよ受験シーズンに突入です。

試験日が近づいてきてドキドキしている受験生も多いのではないでしょうか?特に遠方の大学を受験する受験生は、受験会場まで辿り着けるのか、遠征先で普段通り過ごせるのかなど不安はつきものです。

これらの不安を払拭するためには、受験時に泊まるべきホテルを選ぶポイントや前日入りすべきか否かなど、押さえておくべきポイントがあるため紹介します。

また、この記事ではポイントを踏まえたおすすめのホテルについても紹介します。

1.受験時はホテルなどに前日入り?それとも当日入り?メリットとデメリットを紹介!

遠方の大学を受験される場合は、ホテルなどに前日入りするか、それとも受験会場に当日向かうか悩まれている学生さんも多いかと思います。

ここでは、前日入りと当日入りそれぞれのメリットとデメリットについて解説します。

1-1.前日入りのメリットとデメリット

前日入りのメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット
  • 受験当日に時間に余裕をもって準備できる
  • 事前に試験会場の下見ができる
  • 当日の移動が少なく体力を温存できる
  • 当日入りでは間に合わない遠方の大学を受験できる
  • デメリット
  • 費用が掛かる
  • 普段と違う環境で眠れない可能性がある

前日入りするメリットとしては、受験をする土地に慣れて安心感を持つことができることが全体としていえると思います。

さらに、受験当日でも朝起きて少し勉強する時間が取れることなど、時間的な余裕も大きいように感じます。新型コロナウイルスの対応についても、換気や消毒に関する設備を導入しているホテルも多く、安心できるといえるでしょう。

また、当日入りでは間に合わない遠方の大学を受験できるため、受験校の選択肢が広がることもメリットといえるでしょう。

デメリットとしては費用面や精神面が挙げられるでしょう。前日入りすることでホテルの費用が掛かると思います。しかし、受験という大事な場面において、安心して受験に臨める環境を整えることが大事なのではないでしょうか。

また、普段と違う環境で眠れないなど不安もありますが、ホテルであっても家であっても受験前日は誰でも眠りづらいものです。
ダブルベッドが備え付けられているホテルなど、広々と快適に過ごすことができるホテルを選ぶと良いと思います。

緊張してしまっても、受験の前日練習だと思ってみてはいかがでしょうか?

1-2.当日入りのメリットとデメリット

当日入りのメリットとデメリットは以下の通りです。

  • メリット
  • 普段と同じ環境で前日も過ごせる
  • 宿泊費がかからない
  • デメリット
  • 交通機関の遅延の影響を受けやすい
  • 当日の移動で体力を消耗する

当日入りするメリットとしては、前日を普段と変わらずに過ごすことができる点が大きいと思います。

食事や睡眠の面において不安を抱えずに受験に臨めるのではないでしょうか。前日入りすると親が心配するなどの場合は、当日入りする方がよいのかもしれません。

しかし、デメリットとしては受験当日の負担が挙げられます。特に交通機関の遅延の影響を受けやすい点は致命傷になりかねません。

受験当日に確実に間に合わせたい場合は、前日入りする方が良いといえます。

それぞれのメリットやデメリットを比べると、前日入りする方のメリットが多いように感じます。最近では、通信環境が充実しているホテルが多いため、自宅と同じような環境で過ごすことができます。

また、複数の大学や日程を受験する場合、長期滞在の方に向けた連泊プランがあるホテルもあるため、受験の日程や滞在期間などから前日入りするかどうかを選ぶとよいでしょう。

2.遠方の大学を受験する際のホテル選びで気を付ける3つのポイント

ホテル選びで気を付けるべきポイントを紹介します。
学生の方はホテルに泊まる機会やホテルを選ぶ機会がそう多くないと思うので、ポイントをしっかり押さえましょう。

ポイント1:ホテルはなるべく早めに予約する

受験シーズンは同じようにホテルを予約する学生が多いため、予約が重なりやすいです。

そのため、ホテルの予約はなるべく早いタイミングで行いましょう。
もし宿泊先に向かうために、新幹線や飛行機が必要な場合は、同じタイミングで予約した方が良いでしょう。

ポイント2:受験する大学からアクセスが良いホテルを選ぶ

先ほど紹介した前日入りするメリットを生かすためにも、受験する大学からアクセスが良いホテルを選ぶことをおすすめします。

受験当日に余裕をもって準備できる点や事前に受験会場を下見しやすい点などのメリットは、受験会場からアクセスが良いホテルだととても便利でしょう。複数の大学や受験会場で受験する場合は、それぞれのアクセスを考えてホテルを選びましょう。

ポイント3:誰と何日間泊まるかをイメージしてホテルを選ぶ

遠方の大学を受験するといっても、それぞれ人数や日数が異なると思います。親同伴で宿泊する人や複数の大学を受けるため連泊する人など人それぞれです。

連泊する場合は、連泊の割引プランがあるホテルや洗濯機やキッチンが完備されているホテルが適しています。
親同伴で宿泊する場合は、複数台のベッドや間仕切りがあるホテルが適しており、親が同室であると勉強しづらい場合は、2部屋別で予約することも1つの案でしょう。

ポイント4:感染症対策が取られているホテルを選ぶ

新型コロナウイルスの影響により、感染症対策が取られているホテルが増えてきました。

換気や消毒だけでなく、チェックインの方式や浴室に関しても対策が取られている場合があります。

機械により非対面でチェックインが可能なホテルや、大浴場ではなく個々の部屋に浴室が設置されていて、他の宿泊者との接触を抑えることができるホテルなどを選ぶと安心感があると思います。

3.【料金プラン付】関西圏の大学受験で選びたいホテルはココ!

先ほど紹介したポイントを見ていくと、ホテル選びで気を付けるべきポイントがたくさんあることがわかりました。
これを踏まえてホテルを選んでいくと、結局どこのホテルを選べばよいかと悩んでしまう受験生も多いと思うので、おすすめのホテルを紹介します。

それは、BONグループのホテルです。大阪ではBONコンドミニアム梅田BONコンド難波日本橋フォレスティ心斎橋など、京都ではホテルモンドンス京都五条などの施設があります。

BONグループのホテルは様々な場所に展開されているので、受験会場に近いホテルを選ぶとよいでしょう。

ここでは、関西大学や近畿大学など大阪周辺の大学を受験する場合同志社大学や京都産業大学など京都周辺の大学を受験する場合に分けておすすめのホテルを紹介していきます。

関西圏だけではなく、東京にもいくつかホテルが存在するため、関東圏のホテルを利用したい学生もぜひ調べてみてください!

3-1. 大阪周辺の大学を受験する場合におすすめ:BONコンドミニアム梅田

関西大学や関西学院大学、近畿大学、甲南大学など大阪の中心地から兵庫にかけてキャンパスが存在している大学を受験する場合におすすめしたいホテルが、BONコンドミニアム梅田です。

 

大阪の中心地からほど近い場所にあるため交通の便が良く、様々な路線の駅が徒歩圏内のため、どの大学へのアクセスもよいでしょう。

受験を想定したBONコンドミニアム梅田の料金プランを紹介

実際に受験を想定して、1泊する場合と2泊する場合、連泊で1週間泊まる場合の料金プランを紹介します。

  スーペリアダブル
(ダブルベッド1)
デラックスツイン Type A
(ダブルベッド2)
1泊(24) \9,068 \11,012
2泊(245) \15,545 \19,433
1週間泊まる(217) \54,536 \59,074

2021年の関関同立と産近甲龍の受験日を参考にした、2021年2月上旬の利用料金(※2021年1月13日時点)がこちらです。早期予約による割引なども存在します。

上記以外にも様々な種類のお部屋やプランがあるので、気になる方はチェックしてみてください。

▼受験のミカタ限定コード「gokaku」を入力すると5%オフで予約できます!▼
勉強に便利なテーブルがある施設・部屋タイプは全て割引コードの対象!

3-2.京都周辺の大学を受験する場合におすすめ:ホテルモンドンス京都五条

同志社大学や立命館大学、京都産業大学、龍谷大学など京都から滋賀にかけてキャンパスが存在している大学を受験する場合におすすめしたいホテルが、モンドンス京都五条です。

京都市営地下鉄五条駅から徒歩7分であるため交通の便も良く、どの大学へのアクセスも良いです。
さらにキッチン・洗濯機付きのお部屋となっているので、複数学部・複数日程の受験で長期滞在をしたい場合にも最適なホテルです。

基本的にお部屋にベッドが複数台あり、スイートツインを選べば間仕切りもあるので、保護者同伴でも泊まりやすいです。

受験を想定したホテルモンドンス京都五条の料金プランを紹介

実際に受験を想定して、1泊する場合と2泊する場合、連泊で1週間泊まる場合の料金プランを紹介します。

  スイートツイン (ダブルベッド2)
1泊(24) \10,909
2泊(245) \26,182
1週間泊まる(217) \81,818

2021年の関関同立と産近甲龍の受験日を参考にした、2021年2月上旬の利用料金(※2021年1月13日時点)がこちらです。早期予約による割引なども存在します。

▼受験のミカタ限定コード「gokaku」を入力すると5%オフで予約できます!▼
勉強に便利なテーブルがある施設・部屋タイプは全て割引コードの対象!


上記以外にも様々な種類のお部屋やプランがあるので、気になる方はチェックしてみてください。
【割引コードの対象施設】
《大阪》
◆BONコンドミニアム梅田(デラックスツインTypeA、ビジネスデラックスダブル)
◆BONコンド梅田東(ビジネススーペリアダブル)
◆BONコンド難波日本橋(※)
◆BONコンドミニアム難波恵美須(デラックスツイン デスク付き)
◆ねどこ大阪ウエスト(※)
◆フォレステイ心斎橋(※)
◆ステイボニータ難波(スーペリアダブル)

《京都》
◆ホテルモンドンス京都五条(※)

《東京》
◆ヴォーガコルテ千鳥町
(※:一部ローテーブルのみの客室があります。詳しくはBONグループへお問い合わせください。)

4. 受験生にうれしいBONグループのホテルの魅力を紹介

先ほど紹介したBONグループのホテルには、受験生にうれしい魅力がたくさんあります。

ここでは、勉強しやすい環境、長期滞在にうれしい設備、感染症対策の3つに分けて紹介していきます。

4-1.勉強を行いやすいテーブルや椅子、Wi-Fiを完備

ノートや参考書を広げながら勉強できる広いテーブルや椅子を設置しています。

また高速Wi-Fiを完備しているため、最近普及しているオンライン教材での勉強も可能です。
広々とした環境で追い込みをかけられるので、より一層集中して勉強できるのではないでしょうか。

4-2.長期滞在にうれしいキッチンや洗濯機が設備

ビジネスホテルとは異なり、それぞれの部屋にキッチンや洗濯機(一部共用のコインランドリー)の付いたレジデンシャルタイプのホテルになっています。

食事や洗濯に困らないため、複数の大学や日程を受験する場合を想定した長期滞在にぴったりです。

また乾燥しづらい建物設計であるため、乾燥しやすい受験シーズンでも快適に宿泊できます。

4-3.非対面でのチェックイン・チェックアウトなどの感染症対策

受験に向けて最も重要なことは、体調を崩さないことです。

体調を整えるために、感染予防をしている受験生も多いと思いますが、宿泊するホテルが対策を行っていると安心できるのではないでしょうか?

多くのホテルが行っているアルコール消毒液の設置や換気の強化だけでなく、BONグループのホテルで実施している対策として、非対面でのチェックイン・チェックアウト、すべての部屋がバス・トイレ別などが挙げられます。

さらに、チェックインとチェックアウトをタブレットで行うことができますので、受付が非対面というのも魅力です。事前にメールで送られるコードなどで手続きが進むため、セキュリティ面も安心です。

また、すべての部屋がバス・トイレが分かれていて、大浴場がなく、そのスペースを浴室に充てているため、他の宿泊者と接触せずに入浴することができます。
その他にも室内オゾン除菌消臭が実施されているなど様々な感染症対策が取られています。

5.まとめ

今回は遠方の大学を受験する場合のホテルの選び方やポイントについて紹介しました。

自分に合ったホテルを選ぶことで、より快適で充実した受験期間を過ごすことができます。

慣れない土地での受験に不安を抱えている学生の方も多いと思います。今回紹介したポイントやホテルをぜひ参考にしてみてください!

▼受験のミカタ限定コード「gokaku」を入力すると5%オフで予約できます!▼
勉強に便利なテーブルがある施設・部屋タイプは全て割引コードの対象!


【割引コードの対象施設】
《大阪》
◆BONコンドミニアム梅田(デラックスツインTypeA、ビジネスデラックスダブル)
◆BONコンド梅田東(ビジネススーペリアダブル)
◆BONコンド難波日本橋(※)
◆BONコンドミニアム難波恵美須(デラックスツイン デスク付き)
◆ねどこ大阪ウエスト(※)
◆フォレステイ心斎橋(※)
◆ステイボニータ難波(スーペリアダブル)

《京都》
◆ホテルモンドンス京都五条(※)

《東京》
◆ヴォーガコルテ千鳥町
(※:一部ローテーブルのみの客室があります。詳しくはBONグループへお問い合わせください。)

アンケートにご協力ください!【利用状況に関するアンケート】

※アンケート実施期間:2023年4月5日~

受験のミカタでは、読者の皆様により有益な情報を届けるため、受験のミカタの利用状況についてのアンケート調査を行っています。今回はアンケートに答えてくれた方から10名様に500円分の図書カードをプレゼントいたします。



記事の内容でわからないところ、質問などあればこちらからお気軽にご質問ください。

中の人がお答えします。

この記事の執筆者

ニックネーム:げんちゃん

青山学院大学理工学部
趣味:野球観戦、楽器を弾く、料理