英語5文型の見分け方を図と例文で分かりやすく解説!

英語 2018.9.18
英語5文型の見分け方を図と例文で分かりやすく解説!

英語の基本の5文型とは、SV、SVC、SVO、SVOO、SVOC で表される、文の骨組みのこと。

文型を理解すれば、英語の文法はもっと簡単になります。

そこで今回は、英語の文型を図と例文で解説します。

※ちなみに、同じく英語の基本である品詞について知りたい方は、品詞について詳しく説明した記事をご覧ください。
英語学習アプリ「レシピー」のバナー

GooglePlayStoreのボタン appleStoreのボタン

    1. 英語の5文型とは?

    英語の文型とは、文を作るための箱のようなものです。

    英語の基本5文型の解説

    この箱(=文型)は5種類あり、英語の文を作るときには、このうちのどれかの箱を使うことになります。

    この箱に英単語を入れることによって、その英単語は役割を持ち、「主語」「述語」などと呼ばれるようになります。

     

    この箱は、どこにどんな単語を入れるのかが決まっています。

    「主語」になることができる単語は「主語」の場所に、「述語」になることができる単語は「述語」の場所に入ります。

    ※ただし、単語の中には、複数の場所にはいることができる単語もあります。

    ここで、これらの用語を説明しましょう。

     

    1.主語(S)とは

    主語とは、日本語でいう「~は」「~が」にあたる言葉です。

    英語では、「は」や「が」というような助詞は使わないので、あくまで、日本語訳したときに「~は」「~が」の役割をする言葉という意味です。

    主に、名詞や代名詞などが、主語になります。

    英語文型の説明①主語

    主語は、英文法では S と表記されます。

     

    2.述語/動詞(V)とは

    述語とは、「~する」にあたる言葉です。

    英語では、動詞だけが述語になることができます。

    英語文型の説明②述語・動詞

    述語は、英文法では V と表されます。

     

    3.補語(C)とは

    英語の補語とは、主語や目的語と同じものや、主語や目的語の将来/過去の姿をあらわす言葉です。

    補語は、この後出てくる「目的語」と間違われやすいですが、「主語=補語または目的語=補語になるのが補語」と覚えましょう。

    英語文型の説明④補語

    補語は、英文法では C と表されます。

     

    4.目的語(O)とは

    目的語とは、「~を」という、動作(述語)の受け手になる言葉です。

    英語文型の説明③目的語

    目的語は、英文法では O と表されます。

     

    5.修飾語句(M)とは

    修飾語句とは、その名の通り、飾りつけ(追加の説明)のための言葉です。

    先ほど見た文型の箱の中で、修飾語を入れる部分だけは、取り外し可能になっていました。

    ▼拡大図

    英語文型の説明の箱拡大図

    このように、修飾語句は+αのオマケのようなもので、どの文型の文に付いていてもいいし、付いていなくてもいいし、文の先頭に付いていてもいいし、文の最後に付いていてもいいというものです。

    逆に言えば、文型について考えるときは、修飾語句を無視しなければいけないということです。

    英語文型の説明⑤修飾語句

    ※図のように、修飾語句が長すぎて、修飾語句の中の主語(S’などと表される)や、修飾語句の中の述語(V’などと表される)ができていることもあります。

    修飾語句は、英文法では M と表記されます。

     

      2. 基本の英語5文型

      ここからは、英語の基本5文型を図と例文で解説していきます。

       

      1.英語の第1文型:SV

      第1文型と呼ばれる文の形は、「S(主語)+V(動詞)」というシンプルなものです。

      英語5文型の説明①第一文型

      さきほど説明したような目的語・補語などがなく、「S+V」だけで完結しているのがこの形です。
      このとき、「完結」するためには、述語となる動詞が自動詞でなければなりません。

      自動詞とは、walk, rise(上る、上がる)など、その動詞だけで言いたいことが分かり、「なにを?」という疑問が浮かばないような動詞のことです。

      一方で、like, want など、「なにを」という内容がないと会話が成り立たないような動詞は、他動詞と呼ばれます。

      ただし、自動詞と他動詞どちらとしても使える動詞もあります。
      そのような動詞は、文脈や意味によって、自動詞として使われているのか、他動詞として使われているのかが変わります。

      分からないものは、その都度、辞書や単語帳で確認するようにしましょう。
      ※自動詞と他動詞については、関係副詞についての記事でも説明しています。

      自動詞も、前置詞を使うことで「~を」という目的を持つことができますが、このように前置詞から始まる句は修飾語句となるため、この文は相変わらず「S+V」の第1文型です。

       

      2.英語の第2文型:SVC

      英語の第2文型とは、「S(主語)+V(動詞)+C(補語)」の形です。

      英語5文型の説明②第二文型

      先ほど説明したとおり、C(補語)とは、主語や目的語の現在・過去・未来の姿と=になる言葉です。
      第2文型では、「S=C」となります。

      そのため、第2文型で使われる動詞は、be動詞や、変化を表す動詞であることが多いです。

       

      3.英語の第3文型:SVO

      英語の第3文型とは、「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」という形のものです。

      ほとんどの場合、第3文型の文は「(主語)は(目的語)を(動詞)する」という形で表すことができます。

      英語5文型の説明③第三文型

      第1文型とは逆に、第3文型の動詞は他動詞です。

      さきほども説明した通り、目的を持っていても、その前に前置詞を使っていたら修飾語句となることに気を付けてください。

       

      4.英語の第4文型:SVOO

      英語の第4文型とは、「S(主語)+V(動詞)+O①(目的語①)+O②(目的語②)」の形の文です。

      目的語が2つありますが、どういうことかと言うと、O①は「~に」、O②は「~を」を表しています。

      つまり、第4文型の英文を日本語訳すると、「(主語)は(目的語①)に(目的語②)を(動詞)した」と表すことができます。

      英語5文型の説明④第四文型

      このように、「(主語)は人(目的語①)に物(目的語②)を(動詞)した」という形になることが多いため、第4文型は「S+V+人+物」と表されることもあります。

      そのため、第4文型をとる動詞は、他動詞で、人と物の両方にかかわる give, show, buy などです。

      このとき、単純に目的語①と目的語②の語順を入れ替えると、「私は花に妹をあげた」というような意味不明な文になってしまうため、「S+V+人+物」の順番は守らなければなりません。

      ただし、次で説明するように、前置詞を使って第3文型に書き換えることで、「物」を前に持ってくることができます。

       

      4.5.第4文型の書き換え

      英語の第4文型は、前置詞を使って第3文型に書き換えることができると先ほど書きました。
      ここでまず、第4文型に使われる動詞について説明します。

      第4文型で使われる単語は、2種類に分けられ、その2種類のどちらに当てはまるかによって、書き換えの際に使う前置詞が変わります。

       

      1つ目は、give型と呼ばれる動詞です。

      これは、もともと S(主語)が O②(物)を持っていて、それを O①(人)に与えるというイメージの動詞です。

      give型の動詞は、give, lend, teach(知識を持っている), show, tell(情報を持っている), sendなどです。

      これら give型の動詞を第3文型に書き換える際は、to を使い、「S+V+物+ to +人」の語順になります。

      英語の第四文型の書き換え①give型

      このように並び替えることで、to 以下が修飾語句となるため、第3文型の文になります。

       

      動詞の種類のもう1つは、buy型と呼ばれるものです。

      buy型の動詞は、S(主語)が初めから O②(物)を持っているわけではないけど、 O①(人)のために用意したり、手に入れたりするというイメージです。

      buy のほかに、cook, me, get, find, choose などが buy型に当てはまります。

      これら buy型の動詞を第3文型に書き換える際は、for を使い、「S+V+物+ for +人」の語順になります。

      英語の第四文型の書き換え②buy型

      先ほどと同じように、for 以下が修飾語句となるため、第3文型の文になります。

       

      5.英語の第5文型:SVOC

      さいごに説明する英語の第5文型は、「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)+C(補語)」の形です。

      先ほども書いたとおり、C(補語)は主語や目的語と=になるものを表します。
      第5文型では、目的語=補語となるため、「S+V+O=C」となります。

      そのため、第5文型は、「S(主語)は、O(目的語)がC(補語)だということをV(動詞)する」というような文でよく使われます。

      英語5文型の説明⑤第五文型

      このように、動詞がどの単語にどう働きかけているか? 前置詞はあるか? を見るのが、文型を見分けるポイントです。

       

      まとめ

      いかがだったでしょうか?

      基本の5文型は、英文法の基礎となります。

      ぜひ、しっかりとマスターしてくださいね!

      アンケートにご協力ください!【利用状況に関するアンケート】

      ※アンケート実施期間:2023年4月5日~

      受験のミカタでは、読者の皆様により有益な情報を届けるため、受験のミカタの利用状況についてのアンケート調査を行っています。今回はアンケートに答えてくれた方から10名様に500円分の図書カードをプレゼントいたします。


      アンケートに答える


      受験生の勉強に役立つLINEスタンプ発売中!

      受験生が使いやすい「受験のミカタ」勉強LINEスタンプ販売中!


      最新情報を受け取ろう!

      プッシュ通知を許可する

      受験のミカタから最新の受験情報を配信中!

      この記事の執筆者

      ニックネーム:みかちー

      筑波大学社会・国際学群4年
      得意科目:国語、英語、日本史