【古文助動詞活用表】暗記が苦手な人のためのインパクト最強な覚え方!【古典/古文】

国語 2022.12.25
【古文助動詞活用表】暗記が苦手な人のためのインパクト最強な覚え方!【古典/古文】

古典/古文の助動詞の活用を覚えるのは、とっても大変ですよね。高校に入学してすぐ暗記のテストがあったり、苦労して覚えてもテスト中にど忘れしてしまったり。

今回は、そんな「古典/古文の助動詞の活用」について、暗記が苦手な人でも覚えやすくなるコツをお伝えします。

古典/古文の助動詞の【意味】を覚えたい人向けの記事

古典/古文の助動詞の【接続】を覚えたい人向けの記事も参考にしてくださいね!

古典/古文の助動詞についてのまとめ記事を読みたい方は「古典/古文助動詞関連記事まとめ 意味・活用・接続を一気にマスターしよう!」の記事を読んでみてください。

		

【PR】勉強を効率的に継続して、志望校に合格したい方必見!

スタキャス バナー

↓無料ダウンロードはこちら↓

GooglePlayStoreのボタンappleStoreのボタン

    1.古典/古文の助動詞 活用の基本的な覚え方

    古典/古文の助動詞の活用を覚える際に、一番基本的な暗記法はずばり「音読」です

    高校1年生の古典の時間に「ずーざらずーざりずーぬーざるねーざれざれ」と練習させられたあれです。

    助動詞の活用にはいくつかの「型」があり、他の品詞の活用と似ているものもあるため、音読を続ければ意外と覚えられます。

    音読する際のポイントは2つあります。

    ①活用がないところは「まる」と音読する

    例えば、推量などの意味を表す助動詞「む」の場合、未然形・連用形・命令形が存在しません。

    そこで、存在しない活用形は「まる」と発音することで、「む」の未然形・連用形・命令形は無いんだ!ということを、頭に入れやすくなります

    従って「まる まる むー むー めー まる」と音読しましょう。

    ※「む」は「ん」と発音しますが、覚えにくい人は「む」のまま音読してください。

    ②どの活用を音読しているのか意識しながら音読する

    実は、古典/古文の助動詞の中には、1つの活用形に複数の形があるものも存在します。

    例えば、打消の助動詞「ず」の連用形は「ず」と「ざり」の2つあります。

    このような場合に、どこまでがどの活用か分からなくならないよう、意識しながら音読することが重要です。

    そこで、私がオススメなのは「古典文法書の表紙に活用表の枠つけて指差し暗記法」です。

    古典/古文の助動詞の活用の覚え方説明

    もう情報全部、名前に入っちゃってますが、古典/古文の文法書の表紙に図のような「活用表の枠」を書いた紙を挟み、いつでも出せるようにします。

    音読するときは、その活用型の枠を1つ1つ指さしながら「ず、ざら、ず、ざり…」と進めていきます。

    分からなくなったら、すぐに文法書を開いて確認し、また音読しましょう。

    しかし、ここで「結局、音読で覚えるしかないのか…」と諦めないでください。

    以下では、活用の「型」に沿って、それぞれの助動詞を暗記するヒントを伝授していきます。

      2.動詞に似た活用をする古典/古文の助動詞

      動詞に似た活用をする古典/古文の助動詞といっても、その活用型は四段型、下二段型、ナ変型、ラ変型、サ変型5種類があります。

      しかし、動詞の活用を覚えていれば簡単に覚えてしまうことができます。

      四段型の活用をする助動詞

      四段型の活用をする古典/古文の助動詞は「む」「けむ」「らむ」の3つです。

      古典/古文の助動詞四段型活用

      四段活用といえば、「ア イ ウ ウ エ エ」という母音の活用ですよね。

      しかし、推量や婉曲などの意味があるこの3つの助動詞には、未然形、連用家、命令形がありません。

      それぞれ、「〇 〇 ウ ウ エ 〇」となり、

      「まる まる む(ん) む(ん) め まる」

      「まる まる けむ(ん) けむ(ん) けめ まる」

      「まる まる らむ(ん) らむ(ん) らめ まる」

      と音読して覚えましょう!

      下二段型の活用をする助動詞

      下二段型の活用をする古典/古文の助動詞は「る」「らる」「す」「さす」「しむ」「つ」の6つです。

      古典/古文の助動詞下二段型活用

      下二段活用は、母音が「エ エ ウ ウ+ル ウ+レ エ+ヨ」と変化する活用です。

      この基本的な形に沿って活用すれば、特に迷うポイントはありません。それぞれ、音読して覚えましょう。

      ナ変型の活用をする助動詞

      ナ変型の活用をする古典/古文の助動詞は「ぬ」1つです。

      古典/古文の助動詞ぬの活用

      ナ行変格活用動詞と同じように、「な に ぬ ぬる ぬれ ね」と活用します。

      ラ変型の活用をする助動詞

      ラ変型の活用をする古典/古文の助動詞は「けり」「たり(完了)」「り」「めり」「なり(伝聞・推定)」の5つです。

      古典/古文の助動詞ラ変型活用

      ラ行変格活用動詞と同じように、「ら り り る れ れ」と変化します。

      「けり」「なり」「めり」には活用しない形があるため、「まる」と音読しましょう。

      サ変型の活用をする助動詞

      サ変型の活用をする古典/古文の助動詞は「むず」1つです。

      古典/古文の助動詞むずの活用

      サ行変格活用動詞と同じように、「せ し す す+る す+れ せ+よ」と変化しますが、未然形、連用形、命令形がありません。

      「まる まる む(ん)ず む(ん)ずる む(ん)ずれ まる」と覚えましょう。

      ここで、今まで見たような未然形、連用形、命令形のない助動詞を覚えやすくするコツがひとつあります。

      それは、初めの「〇〇」を鼻の穴に、最後の「〇」を口に見立てて、実際に鼻の下をこすりながら唱えるということです。

      古文助動詞「むず」活用の覚え方

      なんと、こうすることで、「むず」なら実際に鼻がムズムズしているイメージができて、覚えやすくなります!!

      3.形容詞に似た活用をする古典/古文の助動詞

      形容詞の活用には、「ク活用」と「シク活用」の2種類がありました。

      それぞれに、似た活用をする古典/古文の助動詞があります。

      ク活用型の活用をする助動詞

      ク活用型の活用をする古典/古文の助動詞は「べし」「たし」「ごとし」の3つです。

      基本形が形容詞のように「し」で終わっていますね。

      古典/古文の助動詞べし、たし、ごとしの活用

      ク活用形容詞と同じように、「く・から く・かり し き・かる けれ かれ」と活用します。

      このように、ひとつの形で2つの活用がある場合は、指さしながら覚えることが必要です。

      シク活用型の活用をする助動詞

      シク活用型の活用をする古典/古文の助動詞は「まじ」「まほし」の2つです。

      古典/古文の助動詞まじ、まほしの活用

      シク活用形容詞と同じように、「しく・しから しく・しかり し しき・しかる しけれ しかれ」と活用します。

      どちらも、命令形はありません。

        4.形容動詞に似た活用をする古典/古文の助動詞

        形容動詞の活用には、「ナリ活用」と「タリ活用」の2種類がありました。

        こちらも、それぞれに似た活用をする助動詞がありますが、ナリ活用型は断定の「なり」1つだけタリ活用型も断定の「たり」1つだけと、大変覚えやすいです。

        古典/古文の助動詞なり・たり断定の活用

        どちらも、形容動詞の活用と同じ変化をします。

          5.特殊な活用をする古典/古文の助動詞

          ここまで他の活用に似た活用をする助動詞を紹介してきましたが、特殊な活用をする助動詞が3つあります。

          それは、「ず」「き」「まし」です。

          特に打消などの意味がある「ず」、過去の意味がある「き」は頻出なので、しっかりと覚えましょう。

          打消の助動詞「ず」の活用

          古典/古文の助動詞ずの活用

          こちらは、頻出のため音読でしっかり覚えましょう。

          1つの形に2つの活用があることが多いため、指差し確認も必須です。

          反実仮想の助動詞「まし」の活用

          古典/古文の助動詞「まし」には、反実仮想、ためらいの意志・実現不可能な希望という意味があります。

          覚え方は古典/古文の助動詞の意味の覚え方の記事をご覧ください。

          古典/古文の助動詞まし活用

          こちらは、ラーメンにニンニク増しをするかどうか迷っているものの、結局3倍増しを選ぶ丸山くん(通称マル)で覚えましょう。

          「増し」かませマル、「増し増し増し」かマル

          古典/古文の助動詞まし活用覚え方語呂合わせ

          過去の助動詞「き」の活用

          古典/古文の助動詞き活用

          こちらは、大人になり、崖の上に歯科医院を構えた丸山くん(通称マル)で覚えましょう。

          迫る岸、歯科マル

          古典/古文の助動詞き活用覚え方語呂合わせ

            6.活用しない古典/古文の助動詞

            さいごに、活用しない古典/古文の助動詞です。

            活用しないといっても、形が変わらないだけで、終止形、連体形、已然形は存在します。

            未然形、連用形、命令形はありません。

            古典/古文の助動詞らし、じの活用

              まとめ

              このように、古典/古文の助動詞の活用は、いくつかのパターンに分ければ覚えやすくなります。

              活用は難しいですが、作文などのある英語ほど難しくはないはず。

              こまめに暗記をし、古典を得意科目にしましょう!

              ⇒古典/古文の助動詞についてのまとめ記事を読みたい方は「古典/古文助動詞関連記事まとめ 意味・活用・接続を一気にマスターしよう!」の記事を読んでみてください。

              また受験のミカタでは、TwitterやLINE@も行っています。

              受験のミカタ公式Twitterでは、英単語や新着記事情報をつぶやいています。
              受験のミカタLINE@では、勉強に関するキーワードから、解説記事が検索できます。

              みなさんに役立つ機能があるので、ぜひご活用ください。

              アンケートにご協力ください!【利用状況に関するアンケート】

              ※アンケート実施期間:2023年4月5日~

              受験のミカタでは、読者の皆様により有益な情報を届けるため、受験のミカタの利用状況についてのアンケート調査を行っています。今回はアンケートに答えてくれた方から10名様に500円分の図書カードをプレゼントいたします。


              アンケートに答える


              受験生の勉強に役立つLINEスタンプ発売中!

              受験生が使いやすい「受験のミカタ」勉強LINEスタンプ販売中!


              最新情報を受け取ろう!

              プッシュ通知を許可する

              受験のミカタから最新の受験情報を配信中!

              この記事の執筆者

              ニックネーム:みかちー

              筑波大学社会・国際学群4年
              得意科目:国語、英語、日本史