置き字とは?読み方の一覧や見分け方を分かりやすく解説!

国語 2022.12.14
置き字とは?読み方の一覧や見分け方を分かりやすく解説!

高校の漢文での置き字は、簡単そうで実は重要な漢字です。

漢文では「書き下し文にしなさい」「訳しなさい」といった問題は避けて通れません。

それらを解くために、基本として覚えなければいけない知識がいくつかありますが、置き字もそのひとつです。

今回は、そんな置き字の読み方や見分け方を解説します。

 

※他にも漢文の基礎について知りたい方には、書き下し文について解説した記事や、再読文字について解説した記事もおすすめです!

⇒漢文に役立つ記事まとめも要チェック!

		

【PR】勉強を効率的に継続して、志望校に合格したい方必見!

スタキャス バナー

↓無料ダウンロードはこちら↓

GooglePlayStoreのボタンappleStoreのボタン

    1.そもそも置き字とは?

    置き字とは、もともと漢文の中では「助字」といわれる字の一種で、文を接続したり、ニュアンスを付け加えたりする役割をします。

    その助字の中でも、漢文に送りがなを付けると必要なくなってしまう字や、日本語に翻訳することが難しい字が、置き字として扱われることになります。

     

    置き字は、書き下し文にするとき無視することとなっています。

    しかし、注意が必要なのは、同じ字が、置き字として使われるときと、別の意味で使われるときがあることです。

    置き字として使うことがある字でも、別の意味として使っているときは、書き下し文や日本語訳に入れなければいけません。

    この記事の「3.置き字の見分け方」では、その見分け方をお伝えします。

     

      2.主な置き字と意味

      まずは、主な置き字とその意味を見ていきましょう。

      主な置き字とその読み方は、次の7種類です。

      主な置き字

      古典、漢文の書き下し文の作り方

       

      次に、この7文字の意味と役割を、簡単に見ていきましょう。

      古典で習う漢文の主な置き字の一覧

       

       

      このように、置き字の意味は送りがなに含まれてしまったり、日本語に置き換えることの難しい文のニュアンスを伝えていたりするため、書き下し文では省略します。

      しかし、置き字の意味をなんとなく知っていると、テストなどで漢文のまま意味を掴むときに役立ちます。

       

      3.置き字の見分け方

      それでは、それぞれの置き字の他の意味や使い方についても見ていきましょう。

      大まかには、図の7つの漢字が、送りがなも付かず、返り点の影響も受けずに文中にあるときは、置き字であることが多いです。

       

      なお、「兮」は、置き字でしか使われない漢字なので、ここでは省略します。

       

      漢文の置き字「而」について解説

      「而」は、置き字のほかに、順接・逆接の接続詞や、「なんぢ」という代名詞としても使われます。

      これらの見分け方は、以下の通りです。

      ①会話文で、主語や呼びかけの対象となっているか、「二」「ヲ」「ノ」など、名詞につく助詞が送りがなとして付いていれば、名詞「なんぢ」。

      ②文頭に「而」があり、「シテ」という送りがなが付いていれば、順接の接続詞。

      文頭に「而」があり、「レドモ」「ルニ」「ドモ」という送りがなが付いていれば、逆接の接続詞。

      ③①と②に当てはまらず、送りがなや返り点が付いていなければ置き字。

       

      漢文の置き字「於」について詳しく解説

       

      「於」は、置き字のほかに、「おイテ」「おケル」という読み方があります。

      見分け方としては、「イテ」「ケル」という送りがながついていなければ置き字です。

      「於」が置き字の場合は、「於」の次に来る漢字や単語に、「ニ」「ヨリ」「ヨリモ」「ヲ」といった送りがなが付いています。

       

      漢文の置き字「于」について詳しく解説

       

      「于」は、置き字のほかに、「ここニ」という読み方があります。

      これは、語調を整えるための言葉で、書き下し文には書きますが、現代語訳に入れる必要はありません。

      「ここ二」として漢文の中に出てくる頻度はあまりないですが「二」という送りがなが無い場合は置き字だと考えましょう。

       

      漢文の置き字「乎」について解説

      「乎」は、置き字のほかに、「か・や」「かな」「や」という助詞としての読み方や、「こ」という状態を表す使い方もあります。

      このうち、疑問・反語の係助詞「か・や」、詠嘆の終助詞「かな」、呼びかけの間投助詞「や」は、書き下し文ではひらがなで書きます。

      ※復習したいかたは、書き下し文を解説した記事もご覧ください。

       

      見分け方としては、

      ①文末(もしくは句点の直前)に「乎」があれば、疑問・反語の係助詞「か・や」、または詠嘆の終助詞「かな」

      ②人名のすぐ下に「乎」があれば、呼びかけの間投助詞「や」

      ③形容詞や副詞の下に「乎」があり、「トシテ」など断定を表す語が送りがなとして付いていれば、「こ」と読む

      ※「として」=断定の助動詞「たり」連用形「と」+接続助詞「して」

      ちなみに、この読み方は、ほとんど出てきません。

      ④①~③でなければ置き字

       

      漢文の置き字「矣」について詳しく解説

       

      「矣」は、置き字か、詠嘆の終助詞「かな」と読みます。

      どちらも文末に付きますが、

      ①「矣」のすぐ上の語が終止形なら、置き字。

      ②「矣」のすぐ上の語が体言または連体形なら、詠嘆の終助詞「かな」。

       ②の場合、助詞であるため、書き下し文ではひらがなで書きます。

       

      漢文の置き字「焉」について詳しく解説

      「焉」は置き字のほかに、「いづクンゾ」「いづクニ(カ)」という疑問詞として、疑問・反語の意味を表したり、「これ」という代名詞として読んだりします。

      見分け方は以下の通りです。

      ①文末にあり、送りがなや返り点が付いていなければ置き字。

      ②述語の上に「焉」があり、文末が疑問・反語の係助詞「や」または活用語の連体形なら、疑問を表す「いづクンゾ」「いづクニ(カ)」。

      ちなみに「いづクンゾ」は理由を尋ねる「どうして~か」の意味。「いづクニ(カ)」は場所を尋ねる「どこに~か」の意味。

      ③述語の上に「焉」があり、文末が「ンヤ」=推量の助動詞「ン(む)」連体形+疑問・反語の係助詞「や」なら、反語を表す「いづクンゾ」「いづクニ(カ)」。

      反語は、問いかけの内容とは反対のことを主張したい気持ちが表されている場合に使われます。

      ④「二」「ヨリ」が付いていれば「これ」と読む。

       

        まとめ

        いかがだったでしょうか?

        漢文は、性質上、意味がどちらにもとれる場合が多いため、曖昧な問題は出題されません。

        逆に言えば、きちんと理解すれば解ける問題が出されるということです。

        また、漢文は古文と関係が深いため、分からないことは古文の文法と併せて調べてみてくださいね。

        ⇒漢文に役立つ記事まとめも要チェック!

        アンケートにご協力ください!【利用状況に関するアンケート】

        ※アンケート実施期間:2023年4月5日~

        受験のミカタでは、読者の皆様により有益な情報を届けるため、受験のミカタの利用状況についてのアンケート調査を行っています。今回はアンケートに答えてくれた方から10名様に500円分の図書カードをプレゼントいたします。


        アンケートに答える


        受験生の勉強に役立つLINEスタンプ発売中!

        受験生が使いやすい「受験のミカタ」勉強LINEスタンプ販売中!


        最新情報を受け取ろう!

        プッシュ通知を許可する

        受験のミカタから最新の受験情報を配信中!

        この記事の執筆者

        ニックネーム:みかちー

        筑波大学社会・国際学群4年
        得意科目:国語、英語、日本史