群数列とは? わかりやすいポイントと解法!例題と解答&解説つき

数学 2022.12.14
群数列とは? わかりやすいポイントと解法!例題と解答&解説つき

数列をいくつかの群に分けたものを群数列と呼びます。

もとが単純な数列でも、群に分けて考えることで複雑な問題になることもあります。コツがわからないとなかなか難解であることが多く、数列が苦手な方にとっては鬼門でしょう。

この記事では、群数列の問題を解きながら数列の基本知識を確認していきます。

		

【PR】勉強を効率的に継続して、志望校に合格したい方必見!

スタキャス バナー

↓無料ダウンロードはこちら↓

GooglePlayStoreのボタンappleStoreのボタン

    1. 群数列とは?

    群数列とは、ある数列を一定の規則に従って群に分けたものです。

    といっても、これだけではわかりづらいので、実際に下の例題を解きながら説明します。

    群数列の例題で基本事項を確認

    群数列の問題は一見難しそうですが、実は数列の問題を普通に解いていくだけです。

    まず、よく見てほしいのは、元の数列はただの偶数列に過ぎないということです。
    つまり、初項が2で公差が2の等差数列ですから、一般項が求まります。

    初項がa1で公差がdの等差数列の一般項an

    an = a1+d(n-1)

    ですから、数列anの一般項は

    a= 2+2(n-1)
    = 2n

    となります。

    群数列の問題では、もととなる数列は単純なものが多く、解きやすいとも言えます。
    群数列の問題で考えるべきなのは、

    第p群の最初の項は、全体で見るとq番目の項であり、その値はrである

    という3つの数です。
    同じものを表すのに、表現が異なるためにややこしく感じてしまうのです。
    例えば、この問題において、

    第3群の最初の項は、全体で見ると5番目の項で、その値は10である

    となっています。これがわかっていれば、群数列の問題は難しくありません。
    では、さらに例題を解いていきましょう。

      2. 群数列 : 例題を用いて解き方を解説!

      群数列の例題

      ※以下に解答と解説

       

       

       

       

       

      群数列の例題【解答&解説】

      群数列の例題(1)

      解答: 初項: 2n2-4n+4, 末項: 2n2

      解説:
      求めるのは、第n群の初項と末項です。
      さきほどもとの数列の一般項を求めたので、第n群の初項が全体で見ると第何項なのかがわかれば、求めた

      a= 2n

      に代入して、その値が求められるはずです。

      では、第n群の初項は全体で見ると第何項でしょうか?
      nに簡単な数字を代入してみましょう。例えば、n=4として第4群の初項が全体で見ると第何項かは、以下のように考えられます。

      「第1群には1個、第2群には3個、第3群には5個の項があるから、第3群までで 1+3+5=9個の項がある。
      だから、第4群の初項は、9+1=10より全体で見ると第10項だ。
      そして、第4群の末項は同じように考えて 1+3+5+7=16より第16項だ。」

      これと同じことをすればよいのです。
      一般的に考えてみましょう。第1群には1個、第2群には3個、第3群には5個の項が含まれます。
      つまり、第k群に含まれる項の個数が、

      b= 1, 3, 5, 7…

      という等差数列になっていることがわかります。
      この等差数列の一般項は、bk=2k-1ですので、第k群には2k-1個の項が含まれることになります。
      よって、n-1群の最後の項までに全部で

      群数列の解法①n-1群の最後の項までの項の数

      個の項があります。これを計算すると、

      群数列の解法②第n-1群の末項

      となります。つまり、第n-1群の末項は、全体で見ると第(n-1)2項です。
      よって、第n群の初項は、全体で見ると第(n-1)2+1項であるといえます。したがって、第n群の最初の項は、

      a(n-1)2+1 = 2{(n-1)2+1}

                = 2(n-1)2+2

               = 2n2-4n+4

      です。

      第n群の末項も同様に求めましょう。
      第n群の末項が、全体で見ると第何項なのかを考えます。すると、群数列の解法③第n群の末項より、第n2項であることがわかります。よって、第n群の末項は

      an2 = 2n2

      となります。

      ここで、和を表す記号Σについて復習しておきましょう。

      群数列で使うシグマ(Σ)の公式まとめ

      これらの公式は必ず覚えましょう。

      ただし、一番上の公式は等差数列の和の公式から、一番下のものは等比数列の和の公式から導出できますから、ゼロから覚えなければならないことは多くありません。

      まず基本としてn番目まで足す場合の公式を示しましたが、n-1番目までの公式もよく使います。

      群数列で覚えたいシグマ(Σ)のn-1番目までの公式

      合わせて覚えておきましょう。上に示した公式のnの代わりにn-1を代入すると導かれます。

       

      群数列の例題(2)

      解答: 2(2n-1)(n2-n+1)

      解説:
      (1)がわかれば、(2)は非常に簡単です。

      ある数列に対して、その一部を部分数列といいます。群数列はある数列をなんらかの規則にしたがって区切ったものなので、その各群は当然に部分数列です。
      そして、等差数列や等比数列の重要な性質として挙げられるのが、等差数列の部分数列は等差数列であり、等比数列の部分数列は等比数列であることです。この問題では数列anは等差数列ですから、その部分数列であるそれぞれの群も等差数列です。よって、(2)で求めるのは、等差数列の和ということになります。

      「基本事項の確認」で確認したように、初項がa1で公差がdの等差数列の一般項an

      an = a1+d(n-1)

      であり、初項から第n項までの和Sn群数列の解法④初項から第n項までの和Snですから、第n群について、含まれる項の個数、初項、末項がわかればよいのですが、これらは(1)ですでに求めました。
      第n群に含まれる項の個数は2n-1、初項は 2n2-4n+4, 末項は2n2です。

      よって第n群に含まれる項の総和は
      群数列の解法⑤第n群に含まれる項の総和
      です。

      群数列の例題(3)

      解答: 第11群の第4項

      解説:
      208が第何群の第何項かを調べます。
      わからない数を文字でおくのは、数学の定石ですね。208が第n群に含まれるとすると、

      2n2-4n+4≦208≦2n2

      を満たすようなnを見つければよいことになります。この条件式を変形すると、

      2n2-4n+4≦208
      ⇔2n2-4n≦204
      ⇔n2-2n≦102
      ⇔n(n-2)≦102

      かつ

      208≦2n2
      ⇔104≦n2

      となり、これを満たすような自然数nは11のみですから、208は第11群に含まれることがわかります。
      第11群の初項は2n2-4n+4 にn=11を代入して202と求められますから、第n群は初項が202、公差が2の等差数列です。
      そのなかで208が第m項だとすると、

      208 = 202+2(m-1)

      よりm=4ですから、208は第11群の第4項という答えが求められます。

       

      3. 群数列のまとめ

      最後までご覧くださってありがとうございました。
      この記事では、群数列の代表的な問題について、基礎知識と考え方を確認しながら解説しました。

      群数列の解き方のコツは、ひとつひとつ順番に丁寧に考えることです。
      群数列の問題は、実は特別難しいことをしているわけではありません。ひとつひとつ丁寧に考えていけば、答えが出てきます。

      そのためにはまず、数列の問題全般に慣れることが重要です。
      受験のミカタでは数列に関する記事を多数公開しているので、適宜参照して、数列を得意分野にしてください。

      等差数列とは?一般項の求め方や和の公式を練習問題と解説でマスターしよう!

      等比数列とは?一般項の求め方や和の公式を練習問題と解説でマスターしよう!

      階差数列を使った数列問題の解き方&公式を東大生がわかりやすく紹介!

      漸化式とは?解き方は?数学が苦手でも必ず理解できるように慶應生がレクチャー

      ~漸化式発展型~少し工夫しないと解けない漸化式を紹介します!

      アンケートにご協力ください!【利用状況に関するアンケート】

      ※アンケート実施期間:2023年4月5日~

      受験のミカタでは、読者の皆様により有益な情報を届けるため、受験のミカタの利用状況についてのアンケート調査を行っています。今回はアンケートに答えてくれた方から10名様に500円分の図書カードをプレゼントいたします。


      アンケートに答える


      受験生の勉強に役立つLINEスタンプ発売中!

      受験生が使いやすい「受験のミカタ」勉強LINEスタンプ販売中!


      最新情報を受け取ろう!

      プッシュ通知を許可する

      受験のミカタから最新の受験情報を配信中!

      この記事の執筆者

      ニックネーム:受験のミカタ編集部

      「受験のミカタ」は、難関大学在学中の大学生ライターが中心となり運営している「受験応援メディア」です。