【古典/古文】助動詞の意味!ゴロ合わせとイラストで簡単に覚える!
古典/古文の助動詞が覚えられなくて苦労するというのは、すべての高校生に共通する経験ではないでしょうか。
本記事では、現役筑波大生がインパクト最強な覚え方をイラスト付きでお伝えします。
今回は、古典/古文の助動詞の意味の覚え方についてです。
古典/古文の助動詞の意味は現代語に近いものもあり、最終的には暗記法に頼らなくてもわかることが目標ですが、まずは一通り覚えるためのテクニックとして使いましょう。
1.古典/古文 助動詞の意味の覚え方①受身・尊敬・自発・可能
「る」「らる」
漢字で一文字ずつ取って「受可自尊(じゅかじそん)」という覚え方がポピュラーですが、ここでは「田舎の柔道部のヒエラルキー」で覚えましょう。
「rural(る、らる)では自発的に受身を取れば尊敬されることが可能」
2.古典/古文 助動詞の意味の覚え方②使役・尊敬
「す」「さす」「しむ」
マホ氏が前回学んだ教訓を中国人の友達に教えてあげている図で覚えましょう。
酢注すSIM、損(尊敬)って教えてくれて謝謝(シエシエ→使役)
3.古典/古文 助動詞の意味の覚え方③打消
「ず」
「ず」は現代でも使う意味なので、さくっと覚えちゃいましょう。
簡単なので、ワンポイントです。
打消の「ず」には、英語のnotなどのように様々な熟語表現があります。
その一つが、「いと…ず」(程度の副詞「いと」+打消の助動詞「ず」)の形。
そのまま訳してしまうと「とても…ない」となってしまいますが、正しくは「大して…ない」という意味です。
英語の「not so…」などと一緒ですね。
4.古典/古文 助動詞の意味の覚え方④過去の助動詞
「き」「けり」
古典/古文の過去の意味を持つ助動詞は「き」と「けり」です。
「き」の意味…過去「けり」の意味…過去 詠嘆
柿帰りけり
ここでワンポイント。
「き」と「けり」はどちらも過去を表しますが、その違いは「自分が経験した過去か、他人から聞いたり読んだりして知った過去か」によります。
「き」…自分が直接経験した過去の出来事(経験回想)
「けり」…間接的に知った過去の出来事(伝聞回想)
なので、自分について書く日記・随筆には比較的「き」が多く、他人の噂話を書く随筆やフィクションは比較的「けり」が多いです。
5.古典/古文 助動詞の意味の覚え方⑤完了の助動詞
古典/古文の完了の意味を持つ助動詞は「つ」「ぬ」と「たり」「り」です。
「つ」「ぬ」
縫(ぬ)い付(つ)ける強いやつを並べて完勝
ユニフォームを縫い付ければ強いやつを並べた布陣が崩れることはないですね。
「たり」「り」
ふたりの関係は続い(存続)たり終わっ(完了)たり
6.古典/古文 助動詞の意味の覚え方⑥推量の助動詞
古典/古文の推量の意味を持つ助動詞は「む」「むず」、「けむ」、「らむ」、「べし」、「まし」、「らし」、「めり」と、たくさんあります。
細かいことですが、「推量(根拠なし、疑問文になることもある)」と「推定(根拠のある予想)」があるので、そこにも注意しましょう。
「む」「むず」
「スイカ買えって…む、ムズイ」
ス(推量)イ(意志)カ(勧誘)買(仮定)え(婉曲)て(適当)
ちなみに、パスワードのヒントの答えが気になった方は、恒等式の問題を解説した記事をご覧ください。
「けむ」と「らむ」
「らむ」の意味…推量 原因推量 伝聞・婉曲
「けむ」の意味…「らむ」+過去=過去推量 過去の原因推量 過去の伝聞・婉曲
「けり」といい、「け」がつく助動詞は過去の意味があるようですね。
田園の水源は豪華絢爛(けむらむ=けんらん)
「べし」
スイカ止(と)めて鍵するべし
ス(推量)イ(意志)カ(可能)止(当然)め(命令)て(適当)か(勧誘)ぎ(義務)
「まし」
本日仮装(反実仮想)したいけど、ためらいすぎて実現不可能。「やめたほうがマシ」
「まし」の意味はどれも、一見分かりにくい名前がついていますね。
反実仮想とは、事実に反することを想像すること。
「もしも△△としたら○○だろうに」のように訳します。
この「△△としたら」の部分は、未然形+助動詞「ば」(順接の仮定条件)となっていることが多いです。
そのため、
・△△未然形+「ば」+○○まし
・△△せ(過去の助動詞「き」未然形)+「ば」+○○まし
・△△ましかば/ませ(どちらも、反実仮想の助動詞「まし」未然形)+「ば」+○○まし
などの形でよく出てきます!
最後の例のように、前半と後半で「まし」のダブル使いもあります。
「らし」
おなか空いて(推定)カラシ食べた
「めり」
メリークリスマス好いてい(推定)ても遠距(婉曲)離
7.古典/古文 助動詞の意味の覚え方⑦伝聞・推定
「なり」
「我田引水が生業(なりわい)です」
田園の水源が豪華絢爛な田んぼから我田引水しているのですかね。
8.古典/古文 助動詞の意味の覚え方⑧打消推量
古典/古文の打消・推量の意味を持つ助動詞は「じ」と「まじ」です。
「じ」
自(じ)炊(推量)する意志を打消される
「まじ」
打消のスイカ止めて(打消の命令=禁止、打消しの適当=不適当)
9.古典/古文 助動詞の意味の覚え方⑨希望
「たし」「まほし」
古典/古文の希望の意味を持つ助動詞は「たし」「まほし」です。
「ラッパーを目指すマホ氏の図」で覚えましょう。
あたし、マホ氏!希望の星!!
10.古典/古文 助動詞の意味の覚え方⑩断定
古典/古文の断定の意味を持つ助動詞は「なり」と「たり」です。
「なり」
体言や活用語の連体形に接続するんでしたね。
「たり」
ダンテ(断定)まったり
11.古典/古文 助動詞の意味の覚え方⑪比況
「ごとし」
比(比況)例(例示)のごとし
「ごとし」の接続の覚え方で出てきた「タイガーのごとき鯛」ですね。
気になった方は助動詞の接続についての記事をご覧ください。
さいごに
暗記法で覚えたら、今度は品詞分解や現代語訳をなるべく多くこなして、古文を読んで助動詞の意味が直接頭に浮かぶようにしましょう。
試験中どうしてもわからなくなったら、この暗記法を思い出してくださいね。
⇒古典/古文の助動詞についてのまとめ記事を読みたい方は「古典/古文助動詞関連記事まとめ 意味・活用・接続を一気にマスターしよう!」の記事を読んでみてください。
また受験のミカタでは、TwitterやLINE@も行っています。
受験のミカタ公式Twitterでは、英単語や新着記事情報をつぶやいています。
受験のミカタLINE@では、勉強に関するキーワードから、解説記事が検索できます。
みなさんに役立つ機能があるので、ぜひご活用ください。