【古文の敬語の覚え方】敬語の一覧表と例文でマスターしよう!

国語 2022.12.14
【古文の敬語の覚え方】敬語の一覧表と例文でマスターしよう!

この記事では、古文の敬語に関して、古文単語の一覧表や例文を用いてわかりやすく解説していきます。

古文では、敬語の種類や敬意の対象を問う問題がよく出題されます。

敬語の種類、敬意の対象の見分け方、特殊な尊敬表現といった敬語の基礎から応用の内容までおさらいしていくので、皆さんも完全に理解できているかチェックしていきましょう。

		

【PR】勉強を効率的に継続して、志望校に合格したい方必見!

スタキャス バナー

↓無料ダウンロードはこちら↓

GooglePlayStoreのボタンappleStoreのボタン

    1.敬語とは

    ① 尊敬語と謙譲語の基本的な考え方

    敬語は、相手(身分の高い人)を敬う気持ちを表す言葉です。 

    敬語には、尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類があります。

    古文の敬語の場合でも現代語の敬語の場合でも、尊敬語と謙譲語の考え方は根本的に同じです。
    古文の敬語について詳しく見ていく前に、まずは尊敬語と謙譲語の考え方を確認しましょう。

    尊敬語:動作をする人への敬意
    謙譲語:動作を受ける人への敬意

    尊敬語の例:先生が大切なことをおっしゃる(言うという動作をする先生に敬意をはらう)
    謙譲語の例:先生に大切なことを申し上げる。(言うという動作を受ける先生に敬意をはらう)

     尊敬語か謙譲語かは、相手(身分の高い人)が動作をするのか受けるのかで決まります。

    この法則を覚えておくだけでも、古文の尊敬語や謙譲語の理解に役立つのでぜひ覚えてみてください。

    ② 古文の敬語の種類

    古文における敬語は、現代語の敬語と同じ尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類から成ります。 

    基本的な尊敬語や謙譲語の捉え方は現代語のときと変わらないのですが、古文の敬語が現代語と大きく異なるのは、地の文で使われるときと会話文で使われるときとで、誰から発せられる敬意かが変わるという点です。

    • 地の文

     

    誰から   誰への敬意か
    作者 尊敬語 動作をする人
    謙譲語 動作を受ける人
    丁寧語 読者
    • 会話文
    誰から   誰への敬意か
    話者 尊敬語 動作をする人
    謙譲語 動作を受ける人
    丁寧語 話を聞く人

    古文の敬語の場合には地の文か会話文かで、作者からの敬意なのか話者からの敬意なのかが異なるので、まずはこの部分をしっかりと覚えましょう。

    あとは丁寧語が誰への敬意なのかを整理して覚えれば、尊敬語と謙譲語は動作をしているか受けているかで判断すれば大丈夫なので、そこまで難しく考える必要はありません。

      2.敬語の本動詞と補助動詞

      ここからは、古文でよく使われる敬語の具体的な単語の例を一覧表で紹介します。
      敬語の動詞には、本動詞と補助動詞の二種類があります。

      本動詞 : その言葉単体でも動詞の意味と敬意を表す
      補助動詞 : 動詞と一緒に用い、敬意だけを表す

      例えば現代語で分かりやすく説明すると、「召し上がる」「いらっしゃる」などの単語が本動詞、「お~になる」「~なさる」などが補助動詞です。

      ① 古文の敬語の本動詞

      ここでは、古文の敬語の本動詞でよく使われるものを一覧で紹介します。

      尊敬語、謙譲語、丁寧語それぞれに使われる単語が決まっているので、単語を見ただけでも敬語の種類が判断できます。
      ぜひ、ここに載っている敬語は覚えてみてください。

      • 尊敬語尊敬語の一覧表です。
      • 謙譲語謙譲語の一覧表です。
      • 丁寧語

      丁寧語の一覧表です。

      ② 古文の敬語の補助動詞

      古文でよく使われる補助動詞は次の通りです。

      補助動詞の一覧表です。

      特に、補助動詞「たまふ」は尊敬語でも謙譲語でもよく使われますが、四段活用の動詞に続くのか下二段活用の動詞に続くのかで意味が異なるので注意しましょう。

      3.尊敬の助動詞「す・さす・しむ」

      ここまで紹介してきた尊敬語・謙譲語・丁寧語の例は全て動詞ですが、敬意を表す単語は動詞だけではありません。

       助動詞にも尊敬の意味を表す単語があります。

      それが助動詞の「す・さす・しむ」です。 

      助動詞の「す・さす・しむ」は使役や尊敬の意味を表します。 

      古文の中でもたびたび登場する助動詞ですので、まずは活用を覚えておきましょう。

      「す・さす・しむ」の活用および接続の解説です。

      【意味】①使役 ~せる・~させる

          ②尊敬 ~なさる・お~になる

      使役か尊敬かを見分けるときには、助動詞の使われる前の文に着目しましょう。

      使役の場合には、助動詞の上に「(人)に」「(人)をして」「()に命じて」などの対象が書かれている場合がほとんどです。書かれていなくても、「~に」と補える場合には使役です。

      一方で尊敬の意味の場合には、一緒に「給ふ」などの尊敬語も使われていることが多いので、敬語の有無でも使役か尊敬かを判断することができます。


      ・行かせむとす。 ←「人に」を補えるので使役の意味
      ・帰らせたまふ ←「人に帰らせる」だと意味が通らない。「給ふ」もあるので尊敬の意味。

       古文の助動詞の覚え方を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

      古典/古文助動詞関連記事まとめ 意味・活用・接続を一気にマスターしよう!

        4.敬意の対象の見分け方

        文の問題ではよく敬意の対象を問う問題が出題されます。

        敬意の対象を正しく見分けるためには、次のポイントを見極めて、文脈と照らし合わせながら考える必要があります。

        ①地の文か会話文か

        ②本動詞か補助動詞か

        ③補助動詞の場合にはどんな活用に続いているか

        この3つを判断できるようになると使われている敬語の種類が正確に識別できるようになり、敬意の方向を導き出すことができるようになります。

        敬語の単語の中には、同じ単語でも尊敬語か謙譲語かで訳し方が違うなどの、文脈を意識しないと敬語の種類が識別できないものもあるので注意が必要です。

        ここからは有名な古文を用いて、敬意の方向を簡単に説明してみます。

        【源氏物語 冒頭】
        いづれの御時にか、女御、更衣あまたA候ひB給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきC給ふありけり。
        (訳)
        どの帝の時代であったか、女御や更衣が大勢お仕え申し上げなさっていた中に、たいして重んじられる身分の家柄ではない女性で、とりわけ(帝の)ご寵愛を受けていらっしゃる女性があった。

        ABCそれぞれの敬意の方向をみなさんも考えてみてください。 

        A

        先ほどの敬語の見分け方のポイントにしたがって考えていきます。

        ①地の文なので敬意は作者から。
        ②敬語の種類を見ていくと、「候ひ」は本動詞の謙譲語。丁寧語の「候ひ」ではないので注意。訳は「お仕えする」。

        謙譲語は身分の高い人が動作を受けているときに使います。お仕えされているのは帝です。よって敬意の方向は作者から帝。

        B

        ① 地の文なので敬意は作者から。
        ②「候ひ」という本動詞に接続しているので補助動詞。
        ③「候ひ」は四段活用。四段活用に接続する補助動詞は尊敬の補助動詞「給ふ」です。

        尊敬語は身分の高い人が動作をしているときに使います。この場合動作をしているのは女御と更衣。よって敬意の方向は作者から女御・更衣。

        C

        ①地の文なので敬意は作者から。
        ②「時めく」という動詞に接続しているので補助動詞。「時めく」は「寵愛を受ける」という意味の動詞。
        ③「時めく」は四段活用。四段活用に接続する補助動詞は尊敬の補助動詞「給ふ」です。

        尊敬語は身分の高い人が動作をしているときに使います。今回の場合は少し難しいですが、「寵愛を受ける」という動作をしている人、つまり「寵愛を受けている人」は誰かを考えます。帝からの寵愛を受けているのはご寵愛を受けていらっしゃる女性。つまり桐壷の更衣のことです。よって敬意の方向は作者から桐壷の更衣。

          5.応用編:特殊な敬語表現

          古文には、古文にしかない独特の敬語の使い方や、特定の人物にしか使わない敬語などがあります。

          ここからは特殊な敬語表現を四つ紹介します。

          ① 二方面への敬意

          一つの動作に尊敬語と謙譲語を用いて、動作をする人と動作を受ける人に同時に敬意を表します。

          例:姫君、帝のもとに参り 給ふ
          訳:姫君が帝の元に参上なさる
          参り(謙譲語)→作者から帝に
          給ふ(尊敬語)→作者から姫君に

          二重敬語(最高敬語)

          尊敬語を重ねて用い、身分の高い人に特に高い敬意を表します。

          天皇や中宮などの皇族、右大臣、左大臣などに敬意を示す場合に用います。

          例:(帝が)いつしかと心もとながら 給ひて、         「源氏物語」
          訳:帝は早くと待ち遠しくお思いになって
          例:(中宮が)「いかやうにかある」と問い聞こえさせ 給へば、  「枕草子」
          訳:中宮様が「どんな様子ですか。」とお尋ね申し上げなさると

          二つとも尊敬語に尊敬語を重ねています。

          ③ 絶対敬語

          敬意を表す相手が決まっている表現。例えば次のような例があります。

          「奏す」謙譲の本動詞
          意味:天皇・上皇に申し上げる

          「啓す」謙譲の本動詞
          意味:中宮・東宮に申し上げる

          「奏す」や「啓す」は古文中にもよく出てくるので、誰に対する敬意を表すのか暗記してしまうことをおすすめします。

          ④ 自敬表現

          天皇や上皇などの極めて身分の高い人が、自分の動作に尊敬語を用いたり、相手の動作に謙譲語を用たりして、自分自身へ敬意を表します。

          例:帝、「わがのたまふことを聞け。」とのたまひて、
          訳:帝は、「私のおっしゃることを聞きなさい。」とおっしゃって
          例:帝、「早く参れ。」とのたまはす。
          訳:帝は、「早く私の元に参上しなさい。」とおっしゃる。

            古文の敬語まとめ

            この記事では、敬語の基本~応用的な内容まで一覧表と例文を用いて詳しく解説しました。

            敬語の基本的な考え方が理解できたら、まずは古文の敬語の単語を暗記しましょう。単語が暗記できたら数多くの問題を解いて徐々に慣れていけるとよいでしょう。

            古文単語の覚え方を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

            【古文単語】最強の覚え方!大学受験におすすめの単語帳も紹介

            アンケートにご協力ください!【利用状況に関するアンケート】

            ※アンケート実施期間:2023年4月5日~

            受験のミカタでは、読者の皆様により有益な情報を届けるため、受験のミカタの利用状況についてのアンケート調査を行っています。今回はアンケートに答えてくれた方から10名様に500円分の図書カードをプレゼントいたします。


            アンケートに答える


            受験生の勉強に役立つLINEスタンプ発売中!

            受験生が使いやすい「受験のミカタ」勉強LINEスタンプ販売中!


            最新情報を受け取ろう!

            プッシュ通知を許可する

            受験のミカタから最新の受験情報を配信中!

            この記事の執筆者

            ニックネーム:受験のミカタ編集部

            「受験のミカタ」は、難関大学在学中の大学生ライターが中心となり運営している「受験応援メディア」です。